田中真紀子の言葉「人間には、敵か家族か使用人の3種類しかいない」は、財産を築き上げた権力者の猜疑心を言い表した名文句だ。そんな者も、ときに家族や使用人に倒され、あるいは自らの人間不信や欲望によって滅びの道をゆく。 “企業もの”ノンフィクション作品から、そうした人間ドラマを紹介したい。
ゴーンは『役員が食べている食堂のランチは豚のエサか』と言った
「昼休みにゴーンの部屋に説明に行ったら、靴を履いたまま机に足を載せ、ふんぞり返って報告を聞くんだ。
『役員が食べている食堂のランチは豚のエサか』とまで言ったのをよく覚えている」
井上久男 『日産vs.ゴーン――支配と暗闘の20年』 (文春新書、2019年)にある、日産元幹部の証言だ。
同社の会長だったカルロス・ゴーンは外面がよく、本性を隠す演技力が凄かったと続けている。
ところが、東京地検特捜部に逮捕(2018年11月)されると、彼の独裁ぶりにくわえて、家族旅行や豪邸の購入に会社のカネをつかうなどの日産の私物化が表沙汰になる。
かくして、とめどない欲望にかられていく姿が露わになった。
日産の幹部たちは、検察権力を使ってそうした腐敗を正すとともに、ゴーン追放のクーデターによって、彼が推進するルノーとの経営統合を阻止して日産の独立性を守ろうとした
――本書は、こうした筋書きの裏にある、ゴーン支配の実相とクーデターの首謀者・西川廣人(当時、代表取締役社長)の性根を解き明かしている。
西川と志賀の対立
1999年、経営危機に陥った日産にフランスのルノーからやってきたゴーンは、大胆な経営改革と「V字回復」によって一躍カリスマ経営者となる。
それに伴い、彼に気に入られることで出世していくゴーン・チルドレンが誕生。
そのひとりである西川は、同い年ながら出世街道で先をゆく志賀俊之(後の最高執行責任者)に激しいライバル心を抱くようになる。
というのも、東京大学出身者が幅を利かせる日産にあって、東大出の西川は出世コースを歩んでいたが、ゴーンが経営トップになったことで状況が一転する。
大阪府立大出身で傍流にいた志賀が、ルノーとの提携の推進役を担っていたことで一躍主流となり、西川は追い抜かれてしまったのだ。
それでも数字に強い完全主義者の西川は、ゴーンの寵愛を受け、さらに後述する“汚れ役”を担うことで、志賀を追走する。
もっとも次のような陰口を叩かれるのだが……。
「西川はゴーンが不在の会議では全く発言しないくせに、ゴーンがいるとよくしゃべり、しかもゴーンの興味があることばかりを話題に出していた」
こうした露骨さからか、西川の嫉妬が志賀にも伝わり、二人は犬猿の仲になっていく。
その後、志賀がゴーンに次ぐ役職にまで昇り詰めるが、業績不振の責任をとらされる形で解職されると、2017年に西川はゴーン会長の下、代表取締役社長兼CEOに就き、ついに逆転を果たす。
それでも西川と志賀の対立は続くことになる。ゴーンがそれを利用するためだ。
日本人同士が反目し合う構造を作ったゴーン
ゴーン支配の特徴を井上は、〈人と人を結託させない人事〉だと説明する(市岡豊大『証言・終わらない日産ゴーン事件』光文社、2021年)。
フランスの植民地支配においては、現地トップを本国から派遣するのではなく、現地人に統治させることで同じ民族を支配層と非支配層に分断させた。
これに学んだと見られるゴーンは、日産では、西川ら日本人にリストラやコストカットの汚れ役を担わせることで、日本人同士が反目し合う構造をつくり、「ゴーンvs日本人」の対立を避けたと井上は論じている。
さらに幹部同士を高額の報酬をエサに互いに競い合わせるだけでなく、役員報酬額を誰にも教えないことで「あいつは俺よりもらっているんじゃないか」と疑心暗鬼にさせて分断した。
面従腹背の人々
また『日産vs.ゴーン』で井上は、〈西川と志賀の「不仲」をゴーンが巧みに利用し、取締役会で多数決を取ればゴーン側につく人数が必ず多くなるようなガバナンスをしていた〉と指摘する。
片方がゴーンに異を唱えれば、もう片方がゴーンに付く塩梅だ。
実際、失脚した志賀もゴーンの多数派工作要員として取締役に残された。
そうしたこともあって取締役会では、ゴーンらルノーとの提携推進派が多数派であった。
この不利を日産の独立性維持派の西川は検察権力を使って逆転する。
さすがに逮捕までされると彼の会長職解職の決議は、志賀も賛成にまわるかたちで承認され、西川はゴーン排除を果たすのだった。
ゴーンは、自分に服従する者たちには忠義などなく、面従腹背(表向きは従うが、腹の中では背いていること)であることなど百も承知であったろう。
それでも秘密裏に進められたクーデター計画に気づくことも、誰からも密告を受けることがなかったのは、すでに権力者として潮時さえ過ぎていたといえようか。
あるいは西川もまたゴーンと同様に本性を隠す技術が凄かったのかもしれない。
壮絶な戦争体験の影響で「他人を信用しない生き方」に
〈あるダイエーの元幹部によれば、中内はそのキャピタルゲインを現金化して芦屋の自宅に運ばせ、その現金を倦(あ)くことなく眺めていたという。
この元幹部は、中内さんはあのときから完全に人がかわった、といった〉
佐野眞一によるダイエー創業者・中内功の評伝 『カリスマ――中内功とダイエーの「戦後」』 (日経BP、1998年。現在はちくま文庫)にある、株式上場で30億円を得たとき(1971年)の逸話だ(注:ダイエーはいまでこそイオン傘下のスーパーだが、かつては日本一の小売グループであった)。
それ以前にも、彼は“人がかわる”経験をしている。戦争である。
青春期に中内は、太平洋戦争の激戦地であるフィリピンのルソン島に送り込まれた。
手榴弾の破片を浴びて手足を負傷するのだが、「患部は腐って、そこにハエがたかる。卵をうみつけるものだから、すぐにウジがわく。そのウジが腐食部分を喰ってくれた」(中内本人・談)
おかげで、手足を切断せずに済んだという。
なんとも凄まじい逸話だが、そればかりでない。
中内は飢餓と、それゆえの仲間同士による人肉食の恐怖と背中合わせの極限状態をも経験するのだ。
「中内さんには、いまでも戦争中の飢餓体験が残っています。一言でいえば他人に対する恐怖心です。
だからあそこまでやれるんです。
フィリピンで生き残れたのは、究極では仲間を信じていなかったからです。いまでもあの人は他人を信じていません」 こちらは別のダイエーの幹部の言葉だ。
眠ったら味方に殺される、そうした極限状態を生き延びた中内は、戦後は絶対に他人を信用しない生き方をする。
それが闇市の片隅で始めた商売を売上5兆円の大企業へと発展させた。
ワンマン経営のままバブル崩壊
そんな中内が信用するのは、カネと土地と身内だけであった。
けれどもバブル崩壊によって2兆円弱あった土地の含み資産が4分の1以下になるなど、経営危機に見舞われた。
いまでこそ郊外やロードサイドに大型店を作るのが主流だが、かつては駅前の土地を買って店舗を持つのが当たり前であった。
バブル崩壊による地価の下落はダイエーの経営を直撃したのだ。
彼の徹底した人間不信がダイエーを大きくした。一方で人間不信であるがゆえに、自分に直言する者は排除し、出る杭は打った。
たとえば80年代初頭に3期連続の赤字となったダイエーを再建した立役者は、成果を上げるなり、すぐに出向に出された。
有能な者は疎んじられ、自分で考える力のある幹部が育つこともなく、老いゆく中内のワンマン経営のままバブル崩壊を迎えたことで、事態に対応することもできずにダイエーは解体の道を歩むことになる。
戦争に行く前は俳句を作り、ゲーテを原著で読んだ中内。
だが戦場での飢餓体験で人が変わり、戦後は心の豊かさなど目もくれずに物の豊かさを徹底的に追求して栄華を極めるが、バブル崩壊によって破綻していった。
――本書は「戦後」と鏡合わせの男の一代記でもあった。
「会社は俺のもの」同族経営の会社をめぐる、身内同士の争い
「なんだよ、俺の会社だよ、お前らいくら威張ったって!(略)はい、役員、罷免するぞ!」
会社は誰のものかといった議論があるが、「俺の会社」だと言い切るのは、ユニバーサルエンターテインメント(以下ユニバ社)の創業者・岡田和生だ。
こんなパンチラインの飛び出す高橋篤史 『亀裂――創業家の悲劇』 (講談社、2022年)は、同族経営の会社をめぐる、身内同士の争いを取材したノンフィクションである。
一代で巨大企業と財産を築いた父親と、その家に生まれた2代目の対立は、フィクションならば現場を知る苦労人と学識豊かでスマートな息子の葛藤になるのが定番だが、現実はもっと複雑で、しかも苛烈なものだ。
なかでも群を抜いて激しく、そして面白いのがユニバ社の岡田家である。
父・和生は幼くして父親を亡くしたことからアルバイトで家計を助け、学校を出るとテレビ修理の下請けをするなど苦労を重ねた。
25歳のときにジュークボックスの販売会社(後にパチスロ機が本業に)を創業すると、会社は株式公開を果たすまでに成長し、彼は大富豪となる。
その長男は若くして父の会社の取締役になるなど、後継者になるのが既定路線であった。
そんな親子が骨肉の争いを始める。
2017年、長男が、ユニバ社の筆頭株主である岡田家の資産管理会社の支配権を父から奪うクーデターを起こすのだ。
それに連動するかのようにユニバ社でも臨時取締役会で彼の命令権と職務執行権の停止が議決され、父・和生は自らが作り上げた会社を追われてしまう。
冒頭の言葉はそのときのものだ。 いったい、どんな事情があって親子は争うようになったのか。
身内よりも愛人を選んだ父
和生の妻の死がきっかけであったと、著者の高橋はいう。
和生は妻を亡くした翌年、31歳年下の女性と再婚(本書では触れられないが、後妻は長男よりも歳下になる)したことで、親子関係がぎくしゃくしはじめた。
さらに父・和生が愛人のひとりを会社の要職につけようとしたことに長男が異を唱えたところ、和生は彼を取締役から外してしまう。
後継者のはずの身内よりも愛人を選んだ父――その変貌の背景には、ラスベガスのカジノ王との出会いがあったと高橋はみている。〈財欲、色欲、名誉欲――。あらゆる欲望が渦巻くラスベガスの大立者と交わった岡田は煌びやかで危うげな世界に溺れていく〉と。
かくして欲望に取り憑かれた彼はフィリピンでのカジノ「オカダ・マニラ」の建設に邁進し、自らカジノ王になることを目指す。
一方で社内では〈横暴の限りを尽く〉し、巨額の資金の不正流用などの問題を起こした。
「今日戦争が始まりました」 父親の排除に取り掛かったとき、長男は妹にこうメールする。
実際に父・和生はユニバ社や長男と「オカダ・マニラ」をめぐって、激しい抗争に突入する。
「昨日(2022年5月31日)、当社元代表取締役の岡田和生氏の指示を受けた人物数名が、違法かつ暴力的に『オカダ・マニラ』の施設内に侵入・占拠しました」
(ユニバ社のニュースリリースより)との事件が起きると、3ヶ月後には「オカダ・マニラの施設及び運営奪還に関するお知らせ」(2022年9月5日)
を配信。前代未聞の情報開示はSNSを賑わせた。
占拠に奪還――親子喧嘩がここまで発展するとは、である。
父親が息子の放蕩をやめさせようとする話なら近松門左衛門の人形浄瑠璃や落語のようだが、岡田家の場合は反対だ。
「出来た息子」といえようか。 欲に駆られた権力者が、ときに部下に、あるいは身内に、そして時代に倒される。以上はそんなノンフィクション3作品である。
中内功という人物は、ダイエーの創業者であり、彼の人間不信や欲望によって滅びの道を辿る姿が紹介されています。
彼は戦争体験も含めて、壮絶な経験をしており、その影響で他人を信用しない生き方を選んだ・・と解釈されています。
記事では、カルロス・ゴーンと日産の内部で起きた権力闘争やクーデターの様子も紹介。
ゴーンは外面が良く、本性を隠す演技力がありましたが、私物化や欲望に溺れ、経営統合を推進するルノーとの関係を問題視する幹部たちからのクーデターによって追放されました。
ゴーンは幹部同士を分断し、不仲を利用して自身の権力を保ちましたが、最終的には裏で進められたクーデター計画によって打倒されたとのこと。
このような人間ドラマを通じて、人間の欲望や信頼関係の崩壊が浮き彫りにされています。
財産を築き上げた権力者たちも、時には家族や使用人によって倒されることもあります。
この記事から感じることは、人間関係や信頼に基づいた経営や社会の重要性です。
信頼関係が崩れると、内部対立やクーデターなどの混乱が生じ、組織や企業の存続にも影響を与えます。
でも山崎豊子氏の小説のようで見てる側は面白かったりするんですが・・・。
なんだかんだ人との信頼って大切ですよね。
この3年間はコロナ騒動もあり皆殺伐とした気持ちを抱えて過ごした人も多いでしょう。
信頼できる人や企業と関係をきちっと作っておくことは重要です。
最近は物価高・エネルギー高もあり家計や個人も苦しんでいる印象です。
投資や信託への注目も集まっていますが、いざというときには現金を持っておくことも重要と言えるでしょう。
急な出費に対応する現金化の手段としてクレジットカードのショッピング枠を利用する方法があります。
クレカの現金化自体は当然違法ではありませんし、現金を得るにおいて有用な手段として根強い支持があるのも事実です。
クレカ現金化においては信頼のできる金券ショップなど、実績があるお店をきちんと選ぶことが大きなポイントと言えるでしょう。
特に大阪など関西は電子ギフト等の取扱において法律に反しない範疇で営業している金券ショップも多く存在します。
クレジットカードの現金化について詳しくは当方サイトでもまとめてますのでよければご覧ください。
その他大阪で土日も営業しているクレカ現金化店や、来店不要での現金化ができるショップをまとめてますのでよろしければご覧ください。