止まる気配のない物価高。
老後資金はますます不可欠になっていくが、すでに還暦を迎えた私は手遅れなの?
「いまや投資はやらないとまずい時代です。金利0.002%の定期預金では、物価高に負けて資産はどんどん目減りしていきます」
人生100年時代、自分の寿命より先に、資産が底をついたら……。老後破綻は恐怖だ。だからこそ、長生きする分、金融資産の寿命も自分で延ばす必要があるという。
「今後もインフレは続くでしょう。60代を迎えた人も、インフレ率より高い3~5%の運用を目指しましょう」(横山さん、以下同)
そんなに簡単じゃないのでは? 「私がおすすめするのは新しいNISA制度を使ったつみたて投資です。毎月積み立てる仕組みを作ればほったらかしでOK。知識がなくてもやりながら学びましょう」
2024年から始まる新NISAは、非課税での保有期間の無期限化や、非課税限度額の引き上げなど、かなり使い勝手のよい制度だそう。
■貯金と投資で331万円の差が出る
つみたて投資は、投資期間が長いほど投資で得た利益を次の原資に組み込んでさらに運用する「複利」がメリットだが、素人に3~5%での運用は可能なのか。
「私は、日本ならTOPIX、米国ならS&P500指数などの代表的な指数と同じ値動きを目指す
インデックスファンドでのつみたて投資をおすすめしています。
これらの過去20年の実績を見ると、3~5%の運用は難しくありません。
もちろん波はあるので、数年程度だとマイナスもあるでしょう。ただ10年を超えると負ける可能性はかなり低いです」 長い投資期間が必要なら、中高年には不向きなのではないだろうか?
「60歳から始めても80歳までで20年。その間2万円ずつの貯金では、ほぼゼロ金利で480万円ですが、投資して5%で運用できたら20年間で811万円を見込めます。
その差は331万円です」 仮に毎月5万円を積み立てられたら、貯金だと1千200万円だが、5%運用なら2千29万円になる可能性も。
以前「老後2千万円不足」と言われたが、60歳から2千万円が作れるのは朗報だろう。はたして、どう始めればいいのだろうか。
毎月の生活費30年分に、介護費用などの特別費を1千万円上乗せして、総支出額を計算する。
いっぽう収入は、労働収入のほか公的年金や退職金、これまでの貯蓄などをすべて足し合わせる。
収入合計から支出合計を差し引けば、老後資金の不足分がわかる。
これを投資目標とするのだ。 「手元には生活費1年分と、車の買い替えなど直近で使う予定のある費用を残し、それ以外はすべて投資に回しても構いません。
基本的には毎月の収入の6分の1を投資に回すのがおすすめ。表の商品などを継続して買っていきましょう」 たとえば夫の収入が月20万円、妻が月10万円なら世帯収入は30万円。6分の1にあたる5万円を投資に回す。年金を受給し始めてからもできる限り働き、投資額を捻出しよう。だが、高齢になって以前のように働けなくなったら……。
「思っていた以上に生活が厳しいなら、家計を見直してムダを削りましょう。
それでも厳しい場合は、退職金や貯蓄から捻出するか、投資額を減らしてもいいでしょう。ただし投資をやめてはだめ。少額でも続けることが大切です」 退職金はどう投資する? 「全額を一気に投資につぎ込んではいけません。いくら大金があっても、複利のメリットが生きるつみたて投資での運用が◎です」
■利回り以内の取り崩しで老後資金は減らない
20年投資を続けたあとの現金化のやり方は?
「介護施設への入所などで資金が必要なときや、ムダ遣いを減らしても生活費が苦しくなったときなど、必要なタイミングがきたら少しずつ取り崩します。
『積み立ては2万円、5万円といった定額で、取り崩しは4%、5%といった定率で』がセオリーです」 5万円ずつ積み立て、約2千万円の資金がある人が、年4%取り崩すと、初年は80万円受け取れる。約800万円の老後資金なら4%だと32万円、5%だと40万円を手にすることに。取り崩した残りは、その後も運用を続けます。
これまでどおり5%で運用できれば、5%以下の取り崩しなら資産は減らない計算です。5%より多く取り崩したとしても、運用でかなりカバーされ資産が長持ちするでしょう」 絶対にやってはいけないのは、取り崩すタイミングですべて売却して預金に移してしまうこと。
「ほぼゼロ金利の銀行預金がいかにもったいないかわかるでしょう。定年世代はまだ間に合います。新しい
NISAを待たず、今からすぐに始めるといいでしょう」 つみたて投資で、長生きに耐えうる「減らない資産」を作ろう。
横山光昭さんが解説「新NISAで60歳から老後資金は800万円を目指す」/記事考察
物価高が止まる気配を見せない中、老後資金がますます不可欠になっています。横山光昭さんの解説によれば、60歳からでも努力次第でどうにかなる可能性があります。
横山さんは、金利が0.002%の定期預金では物価高に負けて資産が減っていくと指摘し、投資が必要だと説明します。
特に、60代を迎えた人々もインフレ率よりも高い3~5%の運用を目指すことを勧めています。
その際、おすすめするのは新しいNISA制度を使ったつみたて投資です。
新NISAは非課税での保有期間の無期限化や、非課税限度額の引き上げなど、使い勝手のよい制度となっています。
投資期間が長いほど利益を次の原資に組み込む「複利」がメリットとなりますが、3~5%での運用は素人にも可能だと横山さんは語ります。
は日本のTOPIXや米国のS&P500指数と同じ値動きを目指すインデックスファンドでのつみたて投資をおすすめしており、過去20年の実績からも難しくないとの見解を示しています。
具体的には、毎月の生活費に介護費用などの特別費を加えて総支出額を計算し、収入と支出の差額を老後資金の投資目標として設定します。横山さんは収入の6分の1を投資に回すことをおすすめしており、夫婦の収入が月30万円であれば5万円を投資に回す計算になります。
ただし、高齢になって以前のように働けなくなる場合も考慮し、生活が厳しくなった場合には家計を見直してムダを削ることや、退職金や貯蓄から捻出することも考える必要がありますが、投資を続けることが大切だと強調しています。
退職金の投資については、一気に投資に回すのではなく、つみたて投資で複利のメリットを生かすことが重要だとしています。
信頼できるショップとのクレカ現金化も有用
2023年の物価高・エネルギー高もあり、家計や個人も皆苦しんでる印象です。
個人としては不動産や、貯蓄や投資や投信で資産形成するだけでなくやはり、急な出費など対応できる現金化の方法をあらかじめ理解しておくというのも重要と言えます。