2024年1月から始まる「新NISA」とは?
2024年1月から始まる「新NISA」は、2014年1月にスタートした「NISA(少額投資非課税制度)」と、2018年1月にスタートした「つみたてNISA」を進化させた制度。
まず、この「NISA」というのはどういう制度なのでしょうか。
「NISAは、専用の口座で投資信託や個別株式などの金融商品を買った場合、それを運用して得られた利益(値上がり益、配当金、分配金など)に税金がかからないというもの。
つみたてNISAは、専用の口座で積み立てて投資信託を買った場合、それを運用して得られた利益に税金がかからないというものです。
通常の口座は『課税口座』であり、そこで買った投資信託や個別株式などを運用し年間20万円以上の利益を受け取ると、その利益に対し約20%の税金がかかります」(横山さん・以下同)
◆新NISAの非課税期間は無期限
投資で得られた利益を非課税にする制度であるNISA。
しかし、従来のNISAやつみたてNISAでは、非課税の期間が決まっているうえ、制度が使える期間(口座開設期間)にも限りがあるなど、さまざまな制限がありました。
さらに、非課税投資枠も従来のNISAは年間120万円、つみたてNISAは年間40万円と、資産形成を考えると十分とは言い難い額です。
こうした制限を大幅に緩和し、使いやすくしたものが新NISAであると横山さんはいいます。
「新NISAの制度は、なんと恒久的に利用でき、非課税期間は無期限です。
年間に購入できる額は、つみたて投資枠(投資信託を積み立てで買う枠)が120万円まで、成長投資枠(投資信託や個別株式、ETFなどを買う枠)が240万円までと大幅にアップします」
◆新NISAではつみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能に。
総額も大幅アップ 非課税期間が無期限となり、ぐっと使いやすくなった新NISA。さらに従来の制度では、個別株式などを購入できるNISAか、積み立てができるつみたてNISAか、いずれかしか選べませんでしたが、「新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を両方利用することが可能となるのです」と横山さん。
「そして、非課税となるトータルの投資額(生涯投資枠)は、NISAが最大600万円まで、つみたてNISAが800万円までだったのに対し、新NISAは1800万円(うち、成長投資枠は1200万円まで)と、やはり大幅にアップします」
◆新NISAでは非課税投資枠の再利用も可能に 自由度の上がった新NISAでは、非課税投資枠で買った金融商品を売却すると、翌年以降に再びその非課税投資枠を利用できるのだそう。非課税投資枠の再利用とは、具体的にはどういうことなのでしょうか。 「たとえば簿価(金融商品の取得価格。ざっくりいうと、元本のこと)で500万円分の商品を売却した場合、従来の制度だと、以後非課税で運用できるのは、残りの1300万円分の商品だけでした。ところが新NISAでは、500万円分の商品を売却すると、翌年以降、新たに500万円分の商品を買うことができます」 1800万円の枠のなかで、金融商品の売買が自由にできるようになったのですね。 「売却した後、500万円分の枠が復活しないとすれば、現金化するのに躊躇してしまいますが、枠が復活するのであれば、安心して現金化できます。つまり、投資で増やしたお金を適宜、必要なタイミングで使えるようになったのです。貯金のように使い勝手が良く、貯金よりもはるかに効率よく資産を増やすことができる。それが新NISAなのです」
老後資金は2000万円必要? 利息のつかない今こそ活用したい新NISA
2019年には、「老後資金は公的年金のほかに、一人あたり平均2000万円が必要である」といった金融庁の報告書が大きな話題となりました。
これまでは、まじめに働いていれば順調に収入が増え、預貯金と年金があれば定年後も心配不要、といった考え方が多くありましたが、昨今はその定説が崩れつつあります。
「国税庁の民間給与実態調査によると、23年前は460万円を超えていた日本人の平均年収は、ここ10年、414~443万円の間で推移しており、金融広報中央委員会発表が2022年に行った『家計の金融行動に関する世論調査』によると、年代別、世帯構成別の平均貯蓄額(保有している金融資産の額)のうち、最も多い『60代の二人以上世帯』で1819万円、『60代独身世帯』で1388万円と、いずれも2000万円に及びません」
◆預金でお金は増えない時代。
預貯金以外の投資が必要 銀行預金の利息が8%だった時期もあるなど、かつての日本では銀行や郵便局にお金を預けるだけで、みるみるお金が増えていきました。
しかし、バブル崩壊後、利息はどんどんと低下。
「2023年3月時点の預金金利は、0.001~0.3%程度です。
今は、『収入を増やす』『貯金をする』といったことによって資産を増やすことが非常に難しい時代であり、金融庁の提唱通り、預金以外の投資によって自己資産を増やし、老後に備えることが必要なのです」
◆新NISAでの投資は税金のかからない貯金のようなもの
貯蓄から投資へ時代が移り変わるなか、以前と比べて投資信託の質も上がっているそうです。
「とても安全性の高い(失敗する可能性が低い)投資の場合でも、基本的には6~7%程度の利回りが見込めます」と横山さん。
加えて、新NISAを使えば、その利益には税金がかかりません。
「預貯金をしてもほとんど利息がつかない、この超低金利社会において、新NISAを利用して投資信託を運用することは、『お金が増えるのに、税金がかからない貯金』をするようなものなのです」
投資を始めることでお金持ち体質に
さらに、投資を始めることで、よりお金が貯まる、お金持ち体質になれる可能性が高まると横山さんはいいます。
超低金利環境の今、預貯金ではなかなか資産が増えず、節約によるフラストレーションが貯まりやすいですが、投資の場合は少しずつ増えていく可能性があり、無駄遣いしそうなときでも、「このお金を投資にまわそう」という考え方ができるようになるためだそうです。
「『投資できる額が増える』と思えば、節約にも身が入るようになるでしょう。投資を始めた結果、『ただ貯金をしていたときよりも、貯金体質になった』という人が意外と多いのです」 2024年から始まる新NISAで着実に資産を増やし、お金持ち体質を目指していきたいものです。
「新NISA」とはどんなもの?「今、投資を始めるべき理由」を家計再生のプロが語る/記事考察
「新NISA」の導入については、投資初心者や家計再生を目指す方にとって重要な資産形成の方法となるでしょう。
2024年から始まる「新NISA」は、これまでの「NISA」や「つみたてNISA」を進化させた制度で、投資を始める際の税制面でのメリットがあります。
現金化のメリットとしても、新NISAを活用することで、お金が増えるのに税金がかからない「貯金のような投資」ができる点が特に魅力的です。
新NISAの主な特徴として、非課税期間が無期限であり、年間の非課税投資枠が大幅にアップされることが挙げられます。
成長投資枠を併用することで、トータルの投資額も大幅に拡大されます。
また、売却した非課税投資枠は再利用できるため、お金を運用しながら必要なタイミングで現金化できる柔軟性があります。
「新NISA」の導入により、老後資金の不足を補うための投資が一層重要になります。従来の預貯金では資産を増やすことが難しい超低金利社会の中で、新NISAを活用することで、税金がかからない投資信託を運用し、資産形成につなげることができます。
「新NISA」への以降で投資を始めることがより身近になりました。これを活用して賢く資産を増やし、将来の安定した生活に備えることが大切です。貯蓄だけではなく、適切な投資を通じて資産形成を実りあるものにしたいものです。
信頼できるショップとのクレカ現金化も有用
急な出費に対応する現金化の手段としてクレジットカードのショッピング枠を利用する方法があります。
クレカの現金化自体は当然違法ではありませんし、現金を得るにおいて有用な手段として根強い支持があるのも事実です。
クレカ現金化においては信頼のできる金券ショップなど、実績があるお店をきちんと選ぶことが大きなポイントと言えるでしょう。
特に大阪など関西は電子ギフト等の取扱において法律に反しない範疇で営業している金券ショップも多く存在します。
クレジットカードの現金化について詳しくは当方サイトでもまとめてますのでよければご覧ください。
その他大阪で土日も営業しているクレカ現金化店や、来店不要での現金化ができるショップをまとめてますのでよろしければご覧ください。