「民業圧迫」の声もある中、中央銀行自ら、個人向け小口決済ビジネスに乗り出した。 ■クレジット会社のライバルにも 米連邦準備制度理事会(FRB)は、デジタル即時決済システム「FedNow(フェドナウ)」を7月下旬に立ち上げ […]
「2023年7月」の記事一覧(2 / 3ページ目)
【成長株の見つけかた】バランスシートの当座資産、繰延税金資産の役割とは?
給与収入だけで老後資金をまかなえるのか不安に思う人が増えている。 多くの人にとって「投資」が避けて通れない時代になってきた。 資産を増やすという点で大きな選択肢の1つになるのが株式投資だ。 「株投資をはじめたいけど、どう […]
TikTok親会社、上場前にストックオプションの権利確定へ=消息筋
[ニューヨーク 11日 ロイター] – 中国発の動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」運営企業を傘下に持つ字節跳動(バイトダンス)は、ストックオプション(自社株購入権)を持つ米国の従業員の権利を上場 […]
都内のキャッシュレス決済比率が54.1%に伸長、2025年目標を達成【東京都調べ】
東京都政策企画局では、都内キャッシュレス決済比率に関する調査結果を発表した。 東京都のキャッシュレス決済率が50%超に 調査によると、都内のキャッシュレス決済比率(金額ベース)は54.1%。全国のキャッシュレス決済比率4 […]
「つみたてNISA」を売却するなら「運用成績のいい商品から売るべき」納得の理由【FPが解説】
つみたてNISAや特定口座の資産は任意のタイミングで引き出せますが、なるべく長期間の運用が効果的です。そうはいっても、急な入り用などで売却したくなった場合には、どうしたらよいのでしょうか。FPの横山光昭氏の著書『知識ゼロ […]
PE投資会社、不安定な市場で保有企業の株売却強行-稼ぐ力示す必要
(ブルームバーグ): プライベートエクイティー(PE、未公開株)投資会社が、市場環境が最適ではないにもかかわらず保有企業の株式売却に動いている。 利益を出すよう求める圧力にさらされているためだ。 データ提供会社ディーロジ […]
AIイラスト禁止のSkeb、「回避策」広めたユーザーに損害賠償請求へ
イラストコミッションサービスのSkeb(スケブ)は6月30日、同サービス内で禁止されている生成AIを利用しているにもかかわらず「その事実を故意に隠蔽して検出を回避する方法を公開」したユーザーに対し発信者情報開示請求訴訟を […]
松井一郎と橋下徹がつくった会社「松井橋下アソシエイツ」の何が問題か…すさまじい脱法ビジネスが見逃されているワケ
あっせん・口利きを行うならば 去る7月1日、かつて私・米山隆一が所属した日本維新の会の代表を務め、大阪府知事、大阪市長を歴任した「創設者」の2人、松井一郎氏と、橋下徹氏が、「松井橋下アソシエイツ」という会社を作った事を発 […]
ポイ活で「勝手に貯まる」仕組みに。危険なポイントサイトやアプリの見分け方も
相次ぐ物価の上昇に「やりくりも限界…」と悩む人も多いはず。 そんなときに救世主となってくれるのがポイ活です。これまでうまくいかなかった人も必見! 失敗しないポイ活のコツをポイ活のプロ・菊地崇仁さんに教えてもらいました。 […]
【絶対に買ってはいけない】投資したら損失確定の商品特徴3つ
「損をすること」は、投資をするにあたって避けたいことの1つです。 「政府も推奨している積立投資を実践しているから大丈夫!」 と声高々に言いたいところですが、実際は不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 確かに投資 […]