今年のネット通販「618商戦」も盛り上がらず
ゼロコロナ政策解除後の中国の景気回復は、サービスを中心とする個人消費が牽引してきたが、その勢いが失われつつある。
6月中旬に行われた恒例のネット通販セール「618商戦」では、電子商取引(EC)サイト各社が大幅な値引きを実施したにもかかわらず、消費者の節約志向のせいで盛り上がりに欠ける結果に終わった。
端午節連休(6月22日から24日)の国内旅行支出も、新型コロナのパンデミック前の2019年に比べて5.1%の減少となった。
さらに、6月の乗用車販売台数も前年比5.9%減となる見通しだ。
個人消費が低迷し始めている要因は、不動産市場の悪化にある。
住宅が売れないと付随するモノやサービスの消費も伸びないからだ。
住宅市場は今年2月から3月にかけて回復基調にあった。しかし、4月に入ると早くも息切れし、4月の主要50都市の新築取引面積は前月に比べて25%減少。5月も1割落ち込んでいる(6月10日付日本経済新聞)。 不動産市場の悪化のそもそもの原因は「家余り」にある。中国の1家庭当たりの住宅保有数は先進国並みの水準となりつつある(5月22日付日本経済新聞)。
不動産バブルの崩壊が露呈させた“作りすぎ”の問題
気になるのは中国で「不動産神話」が崩壊しつつあることだ。
6月19日付ブルームバーグは「住宅所有者や関係者などへのインタビューから、不動産が常に中国で最も安全な投資先の1つだという信頼が薄れ、景気減速に拍車をかけていることが浮き彫りになった」と報じた。 住宅所有者は「不動産ブームで現金化できる最後の機会だ」と考えており、中国の金融センターである上海の不動産市場でも売り圧力が日に日に強まっているという。
投機的な購入の抑制を目指す政府にとって、こうした意識の変化は歓迎すべきことだが、政府の当初の予想を超えて不動産市場が深刻な不振に陥るリスクが生じつつあるのではないだろうか(不動産バブルの崩壊)。
不動産バブルの崩壊は、中国の過剰生産能力の問題も露呈させている。
世界最大の鉄鋼生産国である中国で、生産抑制の動きが広がっている。
不動産投資の低迷で鋼材需要が落ち込み、在庫の余剰感が強まっているからだ。
多くの雇用を生む製造業の中核を成す鉄鋼業の不振は、中国経済へのさらなる打撃となるだろう。 不動産バブルの崩壊がもたらす金融システムへの悪影響も心配だ。 30年前の日本と同様、中国でも不良債権問題が長期にわたって経済の重しとなり、大規模な金融危機が勃発する可能性も排除できなくなっている。
中国経済にとっての頼みの綱はハイテク産業
このような状況を受けて、中国ではこのところ政府に対して景気刺激策を求める声が高まっている。しかし、筆者は「期待外れに終わる」と考えている。経済対策を担う地方政府の財政が火の車だからだ。 政府をあてにできないのであれば、成長の新たな源泉を見つけるしかない。中国経済にとっての頼みの綱はハイテク産業だ。 中国経済にとっての朗報は、今年第1四半期の中国の自動車輸出台数が日本を抜いて世界第1位になったことだろう。中国の輸出台数は前年比58%増の107万台となり、日本の輸出台数(95万台)を上回った。電気自動車(EV)など新エネルギー車の輸出が伸びて全体の4割弱を占めた。 中国は2009年に新車販売台数で米国を抜いて世界最大の市場となったが、今やEVの分野でも最大の市場規模を誇っている。 だが、手放しでは喜べない状況だ。中国の自動車市場の過剰生産能力は年間約1000万台となっており(昨年の北米地域の全生産台数の3分の2に相当)、EVを巡る環境も同様だ。 競争の激化で中国のEV企業は共倒れの状態になりつつある(5月30日付Forbes)。 米EV大手テスラは中国・上海工場の増強を目指しているが、国内の過当競争を危惧する中国政府はEV工場の新規承認に後ろ向きだ(6月16日付ロイター)。
中国のハイテク産業は「張り子の虎」か?
中国の航空機産業も存在感を高めつつある。6月中下旬に仏パリ近郊のル・ブルジェ空港で開かれたパリ航空ショーでは、中国国有の航空機製造会社「中国商用飛機(COMAC)」の展示ブースに多くの航空関係者が訪れた。COMACが開発した中国初の大型国産ジェット旅客機C919は、5月末から商用便として運航が始まっている。 中国政府は、この旅客機こそ「中国製造2025」政策(2025年までに製造強国の一員となることを目指す)の「旗頭的な存在」と胸を張るが、「中国産とは言えないのではないか」との声も上がっている。商用機に使われている部品の大多数が海外製(大半が欧米製)だからだ(6月8日付CNN)。 中国は「5G(第5世代移動通信)大国」としても知られている。国内の5G基地局数は2023年4月時点で273万基(全世界の5G基地局数の約6割)を超え、ユーザー数も6億3400万人(全世界の約6割)に達した。 しかし、中国の3大通信事業者(中国電信、中国聯通、中国移動)の業績向上につながっていない。5Gの特性を生かしたキラーアプリがないことが災いしている(6月19日付東洋経済オンライン)。 このように、中国のハイテク産業は「張り子の虎」だと言わざるを得ない。バブル崩壊で金回りが悪くなれば、「化けの皮」が剥がれるのは時間の問題だろう。 思い起こせば、日本のハイテク産業はバブル崩壊後の救世主になることはできなかった。 残念ながら、中国経済の不振は長期に及ぶのではないだろうか。
中国はバブル崩壊が進み、経済不振が長期化する理由/記事考察
中国経済のバブル崩壊が進み、経済不振が長期化する理由について様々な要因が重なっていることが明らかになっています。
昔から中国は崩壊説は囁かれていますが、2023年現在深刻なようです。
景気回復が見込まれたものの、個人消費の低迷が指摘されており、不動産市場の悪化により、住宅が売れずそれに付随するモノやサービスの消費も低下しているようです。
不動産バブルの崩壊が、中国の過剰生産能力の問題も露呈させていることが問題視されています。
特に鉄鋼業の不振は、中国経済への打撃となり、さらなる悪影響を及ぼす可能性があります。
また、不動産市場の混乱が金融システムにも悪影響を及ぼすことが懸念されています。
一方で、中国経済にとっての頼みの綱はハイテク産業と言えます。
ネット通販「618商戦」や国内旅行支出の低迷とは対照的に、ハイテク産業が成長を示しています。自動車産業や航空機産業、そして5Gの分野では世界的な競争力を持っているようです。ただし、ハイテク産業においても問題があり、過剰生産能力やキラーアプリの不足などが指摘されています。
中国経済の不振を打破するには、政府の景気刺激策だけでは限界がありそうです。
新たな成長の源泉を見つける必要があり、ハイテク産業の成長を活かすことで、経済の回復につなげることができるかも・・との示唆がある記事です。
中国についてはビジネスや投資をしている方々は引き続き動向を見ていきたいものです。
信頼できるショップとのクレカ現金化も有用
急な出費に対応する現金化の手段としてクレジットカードのショッピング枠を利用する方法があります。
クレカの現金化自体は当然違法ではありませんし、現金を得るにおいて有用な手段として根強い支持があるのも事実です。
クレカ現金化においては信頼のできる金券ショップなど、実績があるお店をきちんと選ぶことが大きなポイントと言えるでしょう。
特に大阪など関西は電子ギフト等の取扱において法律に反しない範疇で営業している金券ショップも多く存在します。
クレジットカードの現金化について詳しくは当方サイトでもまとめてますのでよければご覧ください。
その他大阪で土日も営業しているクレカ現金化店や、来店不要での現金化ができるショップをまとめてますのでよろしければご覧ください。