少子高齢化やインフレによって、「老後のことが不安で…」というお悩みが増えています。
収入の多い少ないにかかわらず、たくさんの人がこの不安を抱えているのではないでしょうか。
でも、何もしないでいると、少しずつ老後が近づいてきて、さらに不安になる一方です。そこで、老後が不安な人が、取り組みたいことを5つお伝えします。
1.現在「年間どれだけ貯めているか」を調べてみる
仮に、同じ年収500万円のAさんとBさんがいたとしましょう。
年収が同じでも、使うお金が異なれば、お金だけでなく気持ちの余裕も大きく異なります。
Aさん:いつも手取り月収を使い切って、貯蓄0円をキープ
Bさん:毎月3万円貯めていて、ボーナスからもプラスで貯めて、年間60万円貯蓄
この2人を比べると、10年間で貯蓄が0円と600万円と、大きな差がつきます。
Aさんの方がより老後が心配だと思うはずですし、Bさんなら、着実に貯めていることで不安はだいぶ払拭されるはずです。
そこでぜひ、「自分が年間どれだけ貯めているか」を調べてみましょう。
収支がよくわからなければ、年末の貯蓄残高2年分を見比べてみると、1年あたりどれだけ貯めたかがわかります。
貯蓄が少しずつ増えていれば、老後に向けて少しずつ準備ができているので、少々安心です。
でも、全然増えていなければ、早急に見直しが必要です。2番目以降でその方法をお伝えします。
2.現在の「1カ月に必要なお金」を調べてみる
年間貯蓄額がわかったら、次に、現在の自分の家計状況を見てみましょう。
自分が1カ月間でどんなものにお金を使っているか、イメージがつくでしょうか。
支出は「固定費」と「変動費」に分けて確認しましょう。
まず、固定費として、毎月一定額出ていくお金を見てみます。
家賃(または住宅ローン返済)や水道光熱費、スマホ代、保険料、サブスク代、教育費などはいくらでしょうか。
そして、変動費として、食費や外食費、洋服やメイク代、趣味費、日用品代にどれだけかかっているかをチェック。
クレジットカードの明細などを見てみるとよいでしょう。 この合計額が、自分が1カ月間で使っているお金です。
そして、少しでも減らせるものはないかをチェックしてみましょう。
たとえ数百円でも、5つ、6つと増えていけば、数千円や1万円以上の削減になりますので、ぜひチェックしてみてください。
3.「老後の住まい」をチェック
老後になったときに、大きな負担に感じることが多いのが「住居費」です。
それ以外の支出は、ある程度セーブできますが、住居費は急に下げることが難しい支出です。
特に、賃貸住まいの方は、支出のうち大きな部分を占めることになります。
ずっと賃貸住まいのつもりであれば、65歳から95歳の30年間ぐらい、家賃を払い続けることになります。
家賃5万円だとしても、5万円×12か月×30年分=1800万円にものぼるので、現役時代にしっかり準備しておく必要があります。
一方、持ち家で住宅ローン返済中の人なら、老後も返済が必要かを確認してみてください。
大きな返済額が残っていると大変です。
定年前に、少しずつ繰り上げ返済ができないか、計画を立てましょう。
とはいえ、どんどん繰り上げ返済にお金をまわして、手元のお金がなくなり、例えば子どもの教育資金が必要になって、教育ローンを組むことになっては、非常にもったいないことです。
お子さんがいる方は、教育費として使う予定のお金は、必ず取っておきましょう。
また、将来的に実家に帰る予定がないかも確認しておくことがおすすめです。
もし、その予定があれば、老後の住まいがある程度確保されますので、安心感につながるでしょう。
4.「退職金」を調べてみる
会社員の方で、自分が退職金をいくらもらえるかを知らない人は、多いのではないでしょうか。
そこでぜひ、退職金の目安もチェックしておきたいところです。
職場の親しい人で、最近定年退職をされた方でお金の話をできそうな間柄の方がいれば、聞いてみるのも手ですし、なかなかそういう間柄の人がいなければ、人事や総務などに聞いてみるのもおすすめです。
「老後までのマネープランを立てていて、退職金の目安を知りたいのですが…」と伝えれば、それほど不思議には思われないでしょう。
退職金がそもそも0円の会社もありますし、数千万円もあるケースもあります。
退職金の有無や金額は、老後資金の準備に大きくかかわりますので、ぜひ目安をチェックしておきましょう。
5.iDeCoを月1万円で始めてみる
収入があって、税金を納めている方なら、老後資金として特にお得に準備できるのがiDeCoです。
毎月の積立額が、全額所得控除といって、収入から差し引かれるため、その分の税金がお得になります。
また、利益が出ても約20%の税金がかからない点も魅力です。 ただし、iDeCoは60歳までは原則現金化ができません。
積みたてにまわしたお金を60歳まで使わなくてよいと思えるお金があれば、早いうちから始めてみるとよいでしょう。
ただし、iDeCoは独自の手数料がかかるため、できれば月1万円以上で始められるとベターです。
60歳まで現金化できないのがとても不安だと感じる場合は、つみたてNISA(来年から始まる新NISAなら、つみたて投資枠)で投資信託を積み立てていくのもよいでしょう。
NISAなら、いつでも売却して現金化できます(ただし、老後資金以外の用途で使ってしまうことには注意が必要です)。
また、利益が出ても約20%の税金がかからないメリットも享受できます。
以上、「老後が不安!」だと思っている人が取り組みたいことを5つに絞ってお伝えしました。
まずはこの5つ全部に取り組んでみれば、かなり気持ちが楽になってくるはずです。
不安だと思ったままにして、無駄なストレスを抱えることのないよう、ぜひ試してみてください。
定年後は住居費が大きな負担に…。老後が不安な人が取り組みたい5つのこと/記事考察
老後の不安は収入に関係なく多くの人が抱えています。しかし、何も行動を起こさずに不安になるだけでは解決しません・・・!
この記事では老後のお金が不安な人が、事前に取り組むべき5つのポイントを紹介しています。
まず、自分が年間どれだけ貯めているかを調べることが重要です。
同じ年収でも貯蓄額によって老後への不安度は大きく異なります。
貯蓄が増えていれば少しずつ準備ができている安心感が生まれます。
次に、現在の1カ月に必要なお金を調べるのが有用とのこと。
支出を固定費と変動費に分け、節約できるところを見つけましょう。
数百円の節約も積み重なれば大きな削減につながります。
続いて老後の住まいについても注意が必要です。
住居費は老後の大きな負担になります。賃貸住まいの場合は30年など長期にわたって家賃を支払う必要がありますので、準備が必要です。
持ち家の場合は住宅ローンの返済状況を確認し、できれば繰り上げ返済の計画を立てましょう。
そして退職金の確認も重要です。
自分がいくらもらえるかを把握しましょう。
退職金は老後資金の準備に大きく関わりますので、目安を知ることは不可欠です。
最後に、iDeCoを始めてみることを検討することをおすすめしています。
iDeCoは税金面でお得な老後資金の準備手段です。60歳まで現金化できませんが、早めに始めれば効果的です。また、つみたてNISAも検討する価値があります。
これらのポイントに取り組むことで、老後への不安を少しでも軽減できるでしょう。自分の収入や支出を把握し、賢くお金を使いながら準備を進めることが大切です。
信頼できる業者とのクレカ現金化も有用
個人としてはやはり、急な出費など対応できる現金化の方法をあらかじめ理解しておくというのも重要と言えます。
急な出費に対応する現金化の手段としてクレジットカードのショッピング枠を利用する方法があります。
クレカの現金化自体は当然違法ではありませんし、現金を得るにおいて有用な手段として根強い支持があるのも事実です。
クレカ現金化においては信頼のできる金券ショップなど、実績があるお店をきちんと選ぶことが大きなポイントと言えるでしょう。
特に大阪など関西は電子ギフト等の取扱において法律に反しない範疇で営業している金券ショップも多く存在します。
クレジットカードの現金化について詳しくは当方サイトでもまとめてますのでよければご覧ください。
その他大阪で土日も営業しているクレカ現金化店や、来店不要での現金化ができるショップをまとめてますのでよろしければご覧ください。