決算書が読めると、会社の強みや問題点・改善すべき点などがわかります。一見難解ですが、実は計算式や専門用語がなくてもわかります。エンジニアから畑違いの「総務・経理管掌」の取締役に転身し働くなかで考案した「風船会計メソッド」で特許を取得し、大学の客員教授も務める松本めぐみ氏が著書「知識ゼロでも分かる 風船会計メソッド」より解説します。今回は運転資金の不安がなくなる「貸借対照表」の読み方です。

売上債権と棚卸は「いつかお金になるなるお化け」

◆「売上債権」と「棚卸」

貸借対照表の左上にある「売上債権」と「棚卸」について説明します。

「売上債権」とは、商品やサービスを提供したことによって、あとからお金を受け取れる債権のことです。

一般的には「売掛金」と「受取手形」の2つが含まれます。「棚卸」とは、これから売る商品や、売れずに残った商品などを合わせたものです。

◆売上債権は「ツケ」のようなもの

売上債権は、いわゆる「ツケ」のようなものです。

たとえば、あなたが居酒屋を経営していて、常連のお客様から「今日はツケで飲ませてちょうだい!」と言われ、毎回ツケで飲ませていたとします。すると、ツケはどんどん膨らんでいきます。

このツケが居酒屋のちょうちんを持った「ちょうちんお化け」のようなイメージです。

あなたはお客様に提供したビールや塩辛、焼き鳥の鶏肉を買った代金は仕入れ先に支払って豚の貯金箱から現金を出していますが、お客様からはツケにされているので、豚の貯金箱には、現金がなかなか入ってきません。

これでは豚の貯金箱の体調を悪くさせてしまいます。

◆棚卸の「いつかは売れる」は危ない!

棚卸とは、いわゆる「在庫」であり、棚卸も「お化け」です。

たとえば、あなたがお酒の売り時を逃さないために、いつもビールやワインなどを多めに発注していたとします。

すると、この棚卸たちはあっという間に「お化け」に変化!

いつかは売れるかもしれないですが、その「いつかは売れる」が危ないのです。

棚卸を仕入れたりつくったりすると、その代金の支払いで豚の貯金箱から現金を出します。そして、棚卸で居続ける限り売れていないので、豚の貯金箱に現金はいつまで経っても入ってこないのです。 この「ちょうちんお化け」と「棚卸お化け」は、「いつかお金になるなるお化け」です。お金になると言いながら、場合によってはいつまで経ってもお金にならず、それどころか現金がどんどん出ていく原因にもなってしまいます。

あなたの会社にこの「お化け」たちがいないか、ぜひ確認してみてください!

「いつかお金になるなるお化け」が現金になるのはいつ?「タイムラグ」に注意

仕入債務は「ラッキーアイテム」

◆仕入債務のメカニズムについて知る

次に、貸借対照表の右上にある「仕入債務」について見ていきましょう。

◆支払までの猶予がある

「仕入債務」 先ほどのお化けと逆の要素をもつものがあります。それが仕入債務です。仕入債務とは、商品や材料の仕入などを行ったとき、あとで支払うと約束した債務のことです。 一般的には「買掛金」と「支払手形」が含まれます。この仕入債務は支払までの猶予があります。先ほどの居酒屋のケースで、あなたが客でツケにしてもらっているのと同じです。豚の貯金箱から現金が出ていくのを遅らせることができます。 まさに「ラッキーアイテム」!この仕入債務が多ければ多いほど、豚の貯金箱に長く現金を貯めておけることになります。

◆仕入が多いほどいいわけではない

しかし、ここで注意してほしいのが、「ラッキーアイテムを増やすために必要以上に仕入れない」ということです。 たとえば、買掛金を大きくしようと思って、コーヒー豆を普段よりも100万円分多く発注して、買掛金を生み出すことは意味がありません。あくまでも「適量を仕入れて、支払を遅らせ、ラッキーアイテムを増やす」という意味です。 ラッキーアイテムが支払を遅らせて増えるのはうれしいことですが、無理にアイテムをつくる必要はないということを覚えておきましょう。

会社を動かすのに必要な「経常運転資金」

◆経常運転資金を考える

これまでに出てきた「いつかお金になるなるお化け」と「ラッキーアイテム」が分かれば、あなたの会社を経営するために最低限必要なお金である「経常運転資金」が算出できます([図表4][図表5]参照)。 たとえば、同じ売上1億円の会社で、A社の経常運転資金が4000万円、B社の経常運転資金が1000万円だったとします。B社は1000万+αの現金があれば経営ができますが、A社は4000万+αの現金がないと経営ができません([図表6]参照)。 経常運転資金が高いほど、苦しくなるのは家計と一緒です。

◆経常運転資金は余裕をもって保有する

たとえば経常運転資金が1億円と算出されたとしても、1億円だけ手元にあればいいというわけではありません。必ずそれ以上はもつようにしてください。現金を経常運転資金の何倍もっておくのかなどは、自社で決めるとよいでしょう。 ちなみに、3ヵ月分の売上と同じぐらいの運転資金をもっておくと、災害や何かが起きたときにも安心です!

◆自社に必要な経常運転資金を算出する

まれに、経常運転資金の5倍の現金をもっているという企業があります。5倍もあればとても安心して企業経営ができそうですが、もしそのために必要以上に借金をしているなら本末転倒です。 私も常に「現金は最低いくらもっておけばよいのか?」という漠然とした不安がありました。それを理論に基づいて、理解しておきたかったのです。

今は、決算書を見てすぐに「お化けはいくら?」「ラッキーアイテムは?」とパパッとチェックして、1.5倍~2倍の現金があれば大丈夫と計算しています。決算書が一つひとつ理解できていくと、漠然とした不安が一つひとつなくなっていきます。 経営者の方々の不安を一つでも安心に変えることができたらうれしいです。

(情報元:会社の「お金の不安」がなくなる決算書の見方…ポイントは「2匹のお化け」と「ラッキーアイテム」(幻冬舎ゴールドオンライン) – Yahoo!ニュース

「貸借対照表」の読み方について分かりやすく解説された記事です。

決算書を読むことで、会社の強みや問題点、改善すべき点などが明らかになります。

松本めぐみ氏の「風船会計メソッド」で難解に思える「貸借対照表」を説明していきます。

松本めぐみ氏によれば貸借対照表は、「豚の貯金箱」と置き換えるとイメージしやすくなるとのこと。

売上債権と棚卸が重要なポイントです。

売上債権は、「いつかお金になるなるお化け」と例えられてます。

売上債権は商品やサービスを提供したことによって将来お金を受け取る権利であり、売掛金や受取手形が一般的な例です。

売上債権は「ツケ」のようなもので、未払いの請求金額が増えると豚の貯金箱にお金が入ってこなくなります。

棚卸は、「いつかは売れる」可能性のある在庫ですが、その「いつかは売れる」が危険と説明されます。

棚卸を仕入れたり作ったりすると現金が出ていき、売れない場合は現金が入ってこないため、財務状況が悪化。

この「ちょうちんお化け」と「棚卸お化け」は、「いつかお金になるなるお化け」と言われていますが、実際にはお金にならない場合もあります。

棚卸が現金化されるまでにはタイムラグがあります。例えば、商品を仕入れてから売上になるまでの期間を考慮する必要があります。このタイムラグが長いと現金が凍結され、財務状況が悪化します。

このように難しい「貸借対照表」を例えを交えて分かりやすく説明されています。

素人だけでなく普段源泉徴収のサラリーマンも「貸借対照表」の見方など分からない方も多いかもしれません。

貸借対照表に限らず、自分の資産も含めて管理する方法を持っておくことは重要ですね。

個人としても資産形成において、投資をしたりポイントを貯めたり、クレカや電子決済を使い分けたりと資産管理方法も幅が広がっている印象です。

2023年の物価高・エネルギー高もあり、家計や個人も皆苦しんでる印象です。

個人としてはやはり、急な出費など対応できる現金化の方法をあらかじめ理解しておくというのも重要と言えます。

急な出費に対応する現金化の手段としてクレジットカードのショッピング枠を利用する方法があります。

クレカの現金化自体は当然違法ではありませんし、現金を得るにおいて有用な手段として根強い支持があるのも事実です。

クレカ現金化においては信頼のできる金券ショップなど、実績があるお店をきちんと選ぶことが大きなポイントと言えるでしょう。

特に大阪など関西は電子ギフト等の取扱において法律に反しない範疇で営業している金券ショップも多く存在します。

クレジットカード現金化について詳しくは当方サイトでもまとめてますのでよければご覧ください。

クレカ現金化は合法か|クレジットカード現金化口コミ案内所

その他大阪で土日も営業しているクレカ現金化店や、来店不要での現金化ができるショップをまとめてますのでよろしければご覧ください。

土日も営業しているクレカ現金化店|大阪のクレカ現金化店案内所(公式版) (anshinmarufuku.com)

※女性も安心!大阪で来店不要でもクレジットカード現金化ができるお店