まず、政策のターゲットが子育て世帯に偏っている。現金給付は国民にアピールしやすいということで児童手当の拡充に力点を置いたのだろうが、従来の方針をあっさり転換して所得制限をなくすという。
しかも対象年齢を高校生にまで延長して月額1万円を支給し、3歳から小学生までの第3子以降は倍増の月額3万円にするというのだ。
さらには、教育費の負担軽減や子どもの医療費の無償化、幼児教育や保育の質の向上、育休給付率の引き上げなどが浮上している。だが、こうした施策では結婚・出産に至らない人たちの手助けとならない。飛行機に乗りたくても乗れずに困っている人が大勢いるのに、機内サービスの充実ばかりを図っているようなものである。
「悪い冗談」としか思えない政策の数々
ターゲットの偏り以上に失望と反発を呼んでいるのが、財源確保策である。
“当事者”である子育て世帯や若者にも負担を求めているのだ。本末転倒の典型例である。 医療や介護の効率化などによる社会保障改革で0.9~1.1兆円捻出する方向で、それでも不足する分は2026年にも公的医療保険料など社会保険料に上乗せ徴収する「支援金制度」創設が検討されているという。
給付額が増えたとしても、それと引き換えに負担も増えるのであれば素直に喜べない。低所得で結婚や妊娠を諦めている人たちにとっては、余裕のない家計がさらに苦しくなり、結婚や妊娠から遠ざかる人がますます増えるだろう。
低所得の若者の負担を増やして、タワマンの上層階に住めるような裕福な世帯の家計を支援するというのは悪い冗談としか思えない。 社会保険料の上乗せ徴収額は、単純計算すれば国民1人当たり500円程度となるが、社会保障改革がうまく進まなければこんな額では収まらない。
高齢者の増加で医療費や介護費は自然増も見込まれており、近い将来、さらなる引き上げとなるだろう。
子育てが終われば負担だけが残る
さらに驚くのが、児童手当の高校生への適用拡大と引き換えに扶養控除の廃止を検討していることだ。
鈴木俊一財務相は記者会見で、児童手当を高校生まで拡充する場合には16~18歳に適用される扶養控除を「整理する必要がある」と述べている。 現行制度では16~18歳の子どもを扶養する場合、所得額から1人38万円が控除されているが、2010年に子ども手当が創設された際には16歳未満の年少扶養控除を廃止された経緯がある。
仮に廃止となれば、子育て世帯は所得税などが増える。児童手当が増額されたとしても差し引きすれば実質的に手にできる額はかなり圧縮される。
それどころか、児童手当の増額分を負担増分が上回る世帯まで出てくる。これでは何のための児童手当の拡充か分からない。
「子育て罰」との批判が出ているのも当然だ。 実は、子育て世帯への負担増はこれにとどまらない。
子どもは成長していくので、子育て世帯がいつまでも子育てをしているわけではない。一方で社会保険料の上乗せ負担は生涯続く生涯負担として考えたなら、子育て期間中に児童手当の受取額が多少増えるぐらいでは割が合わない。
SNSでは「こんな対策ならやってもらう必要はない」との怒りの声が相次いでいる。各種世論調査でも反対意見は強い。
こうした声に耳を傾けざるを得なくなったのか、自民党の茂木敏充幹事長は「まずは歳出改革を徹底していくことが重要だ。現時点で、社会保険料の引き上げとか積み増しは考えていない」と軌道修正を図り始めた。
だが、社会保障の歳出改革は簡単ではない。他の社会保障サービスを無理に削ればどこかにしわ寄せが行く。
出生数が減り続ける「不都合な真実」
ここまで見てきたように、かなり杜撰な制度設計となっているが、その前段として「異次元の少子化対策」が的外れと言わざるを得ないのは政策効果をどこに求めているのかが不明な点だ。
岸田首相は繰り返し「少子化トレンド反転に向けた政策抜本強化の取り組みの方向性を明らかにしていく」と述べているが、これは意気込みを語っているに過ぎない。
もはや日本の出生数の減少は止められない。それは、出生数減少の真の原因は、これまでの子育て支援策が脆弱だったからではなく、出産期(25~39歳)の女性の減少だからだ。 「異次元の対策」を講じて結婚へのサポートや子育て支援を手厚くすれば、合計特殊出生率を幾分かは上昇させることは可能かもしれないが、出生数のほうは減り続ける。
この不都合な真実は「過去の数字」が証明している。合計特殊出生率は2005年の1.26を最低として、2015年は1.45まで回復した。だが、両年の出生数といえば106万2530人から100万5721人へと減った。 なぜこうしたことが起きたかと言えば、この間に25~39歳の日本人女性数が17.7%も少なくなっていたためだ。
この記事では「異次元の少子化対策でかえって出生数減が進む?」という点で岸田政権の少子化対策の問題を挙げられています。
現政権が進める少子化対策・子育て支援策が的外れで、逆効果になる可能性があるという指摘ですね。
政策のターゲットが子育て世帯に偏っており、結婚や出産に至らない人たちの支援が不十分だと述べられています。
また、現金給付や教育費の負担軽減などの政策が、すでに子育てを終えた人には負担だけが残るものであると指摘。
さらに、児童手当の増額と引き換えに扶養控除の廃止が検討されており、負担増と手当増が釣り合わない状況が生まれる可能性があると述べられています。
確かに・・・実際手当てが増えても社会保険など増税されたら相殺されますからね。
しかも2023年現在の物価高と円安状況を考えると的のずれた政策に見えてしまうのは否めないかと思います。
このような政策設計の問題や負担増の懸念から、この少子化対策は効果が期待できないばかりか、実際の出生数の減少は止められないとされ、出産期の女性数の減少が主な原因であることが指摘されています。
給料など所得の伸びが現在の物価高・エネルギー高を完全に上回っている今、家計が必要としているのは小手先の政策ではないのでしょう。
とはいえ岸田政権は2020年のような現金給付など行わないでしょうし・・・。
皆、車や家のローンに子育て費用や老後への積み立てなど、いっぱいいっぱいなのです。
うまく資産形成して投資や貯蓄したり、今の時代はクレカや電子決済などのポイントの運用なども重要です。
個人としてはやはり、急な出費など対応できる現金化の方法をあらかじめ理解しておくというのも大切と言えます。
急な出費に対応する現金化の手段としてクレジットカードのショッピング枠を利用する方法があります。
クレカの現金化自体は当然違法ではありませんし、現金を得るにおいて有用な手段として根強い支持があるのも事実です。
クレカ現金化においては信頼のできる金券ショップなど、実績があるお店をきちんと選ぶことが大きなポイントと言えるでしょう。
特に大阪など関西は電子ギフト等の取扱において法律に反しない範疇で営業している金券ショップも多く存在します。
クレジットカードの現金化について詳しくは当方サイトでもまとめてますのでよければご覧ください。
その他大阪で土日も営業しているクレカ現金化店や、来店不要での現金化ができるショップをまとめてますのでよろしければご覧ください。